本文へジャンプ

 一般国道249号〜小垣道路〜
●設計概要
 場所 鳳珠郡能登町字柿生〜小垣地内
 主な設計内容
  ・延長 L=730m 道路幅員 W=10.5m
  ・高鳥1号橋 L=34.7m 高鳥2号橋 L=33.6m
  ・道路詳細設計、橋梁詳細設計
●設計のポイント
  道路幅が狭い上、急カープとなっており、大
 型車同士のすれ違いが困難でした。また冬期
 間は路面の凍結によるスリップ事故が多く、安
 全性の向上が望まれていたため、複数のルー
 ト案と工法案を比較検討し、安全性の高いル
 ートに決定しました。
●担当者からの一言
  橋梁を含む小垣道路の整備により、走行性
 の改善にとどまらず、地域間の連携強化や、
 能登空港を核とした能登地域の活性化に寄与
 できたものと思います。



 主要地方道珠洲穴水線
●設計概要
 場所 珠洲市宝立町柏原地内
 主な設計内容
  ・延長 L=440m 道路幅員 W=7.0m
  ・道路詳細設計、落石防護擁壁設計
   切土法面設計
●設計のポイント
  道路幅が狭い上、急峻な山が道路際まで
 迫っており、落石の危険性が高いため、落石
 シミュレーションを行って擁壁の高さとタイプ
 を決定しました。
●担当者からの一言
  切土法面、落石防護擁壁を含む道路拡幅
 により、安全性と走行性の改善に大きく寄与
 したものと思います。


 準幹線504号幸町涌波線
●設計概要
 場所 金沢市涌波2丁目地内
 主な設計内容
  ・延長 L=740m 道路幅員 W=8.5m
  ・道路詳細設計、補強土擁壁設計
   橋梁詳細設計
●設計のポイント
  道路幅が狭く、大型車のすれ違いが困難
 であり、また歩道が未整備で通学に利用す
 る児童が危険な状況で、安全性の向上が
 望まれていました。またこの区間は風化し
 やすい大桑層からなる斜面に高盛土を施し
 たものであり、地盤改良と補強土工に工夫
 しました。
●担当者からの一言
  歩道整備及び道路拡幅による改良で、安
 全性の改善に大きく寄与したものと思います


 天徳院前道路 〜道路修景設計〜
●設計概要
 場所 金沢市小立野4丁目地内
     (天徳院前道路)
 主な設計内容
  ・延長 L=80m 道路幅員 W=9.3〜21.0m
  ・道路改良工、舗装工、その他修景工
●設計のポイント
  舗装の材質や街路樹の配置、照明灯のデ
 ザイン等、天徳院の参道のイメージに合うよ
 う設計しました。
●担当者からの一言
  「周囲の景観との調和」をコンセプトにシミュ
 レーションを重ね、天徳院の落ち着いた風情
 を損なわないように配慮しました。

 消雪・融雪施設設計
 消雪・融雪施設とは、路面に積もった雪を融かして除去する施設のことです。
 水をまいて雪を消すタイプを消雪施設、熱を与えて雪を溶かすタイプを融雪施設と言います。
 消雪施設は、地下水を利用する方式が一般的ですが、河川水や下水処理水を利用する場合
もあります。
 融雪施設は、路面下に埋設されたパイプから路面に熱を間接的に与えて雪を融かす施設で
す。そのエネルギー源として、化石エネルギー(石油、ガス等による温水熱、電熱等)、ローカル
エネルギー(温水熱、下水熱、ゴミ焼却熱等)、自然エネルギー(地下水熱、地熱、空気熱等)な
どを利用した施設があります。
●主な消雪施設の設計事例
@地下水

・国道8号西念高架橋
 
(50m道路との立体交差)

   場所:金沢市西念町地内

   延長:L=312m

・国道8号松島高架橋
  (野田専光寺線との立体交差)

   場所:金沢市古府町地内

   延長:L=1,340m

・東部環状線今町高架橋
  (津幡バイパス取付け区間)
     場所:金沢市今町地内

   延長:L=360m

・主要地方道金沢湯涌福光線
  (
金沢市役所前車道部)
     場所:金沢市広坂1丁目地内

   延長:L=450m

・金沢外環状道路(海側幹線)
     場所:金沢市赤土町
         〜鞍月3丁目地内

   延長:L=3,200m

・金石街道(主要地方道 金沢港線)
     場所:金沢市藤江南〜中橋町地内

   延長:L=2,100m

50m道路歩道部
  (主要地方道 金沢田鶴浜線)(石川県)
     場所:金沢市広岡3丁目
         〜駅西新町3丁目地内

   延長:L=1,800m

A河川水

・金沢外環状道路(山側幹線)
  (
田上連絡橋部) 河川水加温消雪(重油)
   場所:金沢市錦町地内

  延長:L=340m

・主要地方道山中伊切線(源平橋周辺)
   場所:加賀市潮津〜篠原町地内

  延長:L=1,830m

・国道249
   場所:珠洲市若山町地内

  延長:L=1,130m

B下水処理水
・堀川東金沢線(金沢市)
   場所:金沢市神宮寺
         〜浅野本町2丁目地内
  延長:L=1250m


 ●主な融雪施設の設計事例
 ・兼六園から国立病院前の歩道部
   (
主要地方道 金沢湯涌福光線):地下水熱
    場所:金沢市石引4丁目地内

   延長:L=700m
 ・金沢大学付属病院前歩道部
   (主要地方道 金沢湯涌福光線):地下水熱
     場所:金沢市石引1丁目地内

   延長:L=120m

 ・国道415
   (
羽咋市役所前歩道部):地下水熱
     場所:羽咋市川原地内

   延長:L=700m

 ・中央公園前歩道部   【下掲写真】
   (主要地方道金沢湯涌福光線):地下水熱
     場所:金沢市広坂1丁目地内

   延長:L=250m